中谷泰
なかたに たい
中谷泰 について
中谷泰の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
中谷 泰(なかたに やすし、1909(明治42)年5月20日-1993(平成5)年5月31日)は、昭和から平成時代に活躍した日本の洋画家である。本名は泰一。三重県松阪市に生まれる。
1929年に上京。同年、川端画学校に入り石膏デッサンを始める。翌年の第8回春陽展では「街かど」を出品し初入選を果たす。その後も同会に出品を続ける。1931年には春陽会洋画研究所で学ぶ。1939年の新文展で特選となり同年、春陽会会友に推挙される。また、1942年からは木村荘八に師事した。その間も新文展への出品も行い、特選を得ている。
戦後は春陽会に出品を引き続き行う。また、アンデバンダン展にも出品。美術評論家の水沢澄夫にすすめられ、日本美術会に入会した。その後も作品の制作を続け、1953年の第2回平和美術展に「流田」を出品。現代日本美術展にも出品をする。1959年には日本国際美術展で優秀賞を受賞する。
作品の制作・出品を行う一方で、日本美術会役員としても活躍。1971年には東京藝術大学美術学部教授に任命され、後進の指導の務めた。1988年には三重県立美術館で中谷泰展が開催。1990年には民美研究所長として指導にあたった。
洋画家として作品を残し、後進の指導も務めた中谷泰は1993年5月31日に急性腎不全のため死去した。
中谷の作品は、はじめは家族や静物をモチーフとした画風であった。1953年頃を境に労働者とその生活を主題とした、社会的な意識の強い作品を描くようになった。その後は社会性が退き、油彩画の堅牢な絵肌と造形性が追求されるようになった。
年表
1909(明治42)年 三重県松阪市に生まれる
1929(昭和4)年 上京
川端画学校に入る
1930(昭和5)年 第8回春陽展に「街かど」を出品 初入選
1931(昭和6)年 東京・内幸町の春陽会洋画研究所に研究生として入所
1939(昭和14)年 新文展で特選
春陽会会友に推挙
1942(昭和17)年 第20回春陽展に「窓外風景」「婦人像」を出品 特選
第5回文展に「水浴」を出品 特選
1943(昭和18)年 春陽会会員に推挙される
1959(昭和34)年 日本国際美術展で優秀賞
1966(昭和41)年 日本美術会総会で代表に選出
1976(昭和51)年 いわさきちひろ記念事業団理事長に就任
1990(平成2)年 民美研究所長として指導にあたる
1993(平成5)年 死去
1929年に上京。同年、川端画学校に入り石膏デッサンを始める。翌年の第8回春陽展では「街かど」を出品し初入選を果たす。その後も同会に出品を続ける。1931年には春陽会洋画研究所で学ぶ。1939年の新文展で特選となり同年、春陽会会友に推挙される。また、1942年からは木村荘八に師事した。その間も新文展への出品も行い、特選を得ている。
戦後は春陽会に出品を引き続き行う。また、アンデバンダン展にも出品。美術評論家の水沢澄夫にすすめられ、日本美術会に入会した。その後も作品の制作を続け、1953年の第2回平和美術展に「流田」を出品。現代日本美術展にも出品をする。1959年には日本国際美術展で優秀賞を受賞する。
作品の制作・出品を行う一方で、日本美術会役員としても活躍。1971年には東京藝術大学美術学部教授に任命され、後進の指導の務めた。1988年には三重県立美術館で中谷泰展が開催。1990年には民美研究所長として指導にあたった。
洋画家として作品を残し、後進の指導も務めた中谷泰は1993年5月31日に急性腎不全のため死去した。
中谷の作品は、はじめは家族や静物をモチーフとした画風であった。1953年頃を境に労働者とその生活を主題とした、社会的な意識の強い作品を描くようになった。その後は社会性が退き、油彩画の堅牢な絵肌と造形性が追求されるようになった。
年表
1909(明治42)年 三重県松阪市に生まれる
1929(昭和4)年 上京
川端画学校に入る
1930(昭和5)年 第8回春陽展に「街かど」を出品 初入選
1931(昭和6)年 東京・内幸町の春陽会洋画研究所に研究生として入所
1939(昭和14)年 新文展で特選
春陽会会友に推挙
1942(昭和17)年 第20回春陽展に「窓外風景」「婦人像」を出品 特選
第5回文展に「水浴」を出品 特選
1943(昭和18)年 春陽会会員に推挙される
1959(昭和34)年 日本国際美術展で優秀賞
1966(昭和41)年 日本美術会総会で代表に選出
1976(昭和51)年 いわさきちひろ記念事業団理事長に就任
1990(平成2)年 民美研究所長として指導にあたる
1993(平成5)年 死去
中谷泰 の代表的な作品
- 「炭鉱町」
- 「街かど」
- 「風景」
出張買取
Step1
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

Step2
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

Step3
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

Step4
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ
中谷泰を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて