買取作家

小山正太郎

こやま しょうたろう

小山正太郎 について

小山正太郎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

小山 正太郎(こやま しょうたろう 安政4年1月21日(1857年2月15日) - 大正5年(1916年)1月7日)は日本の武士。洋画家。
教育者としも名高い。
小山善元の長男であり、小山観翁の大伯父にあたる。

1871年、政治家を志して上京するが、翌年、川上冬崖の画塾「聴香読画館」に入り師事。また、陸軍兵学寮に入り、翌年陸軍士官学校図画教授掛となって陸軍省に招聘されていたフランス人教官アベル・ゲリノーから水彩画法などを学んだ。

1876年、工部美術学校開校と同時に入学、フォンタネージの指導を受け、翌年に門下生の中で最も優秀な成績だったため助手となる。
同11年11月、フォンタネージの後任となったフェレッティの教育法に不満を抱き、仲間と共に連袂退学を主導し決行。浅井忠ら連袂退学者と十一会を結成した。

1885年、図画取調掛で、普通教育に毛筆画と鉛筆画どちらを採用するかをめぐり、鉛筆画を主張、毛筆画を推すフェノロサらに破れ、岡倉覚三(天心)らの洋画排斥論に反対し東京高等師範学校を解任される。

1887年に十一会から発展解消した画塾「不同舎」を主催し、後進の育成に努めた。
講師陣として、美術講義の柳(高橋)源吉(高橋由一の子)、構図法の本多錦吉郎、技術指導の小山と浅井忠、その他松井昇らがおり、工部美術学校の洋画部が廃止され洋画を学ぶ機会を失いかけていた画学生に歓迎された。

最盛期には300人を数え、中村不折、満谷国四郎、鹿子木孟郎、青木繁などを輩出する。小山は、人によって指導の仕方を変え、自らの作品に弟子達が影響を受けないようにするため、自筆の油彩画を見せることは殆どなかった。

小山正太郎 の代表的な作品

  • 「風景」
  • 「川上冬崖像」
  • 「仙台の桜」
  • 「秋景図」
  • 「濁醪療渇黄羽村店」
  • 「牧童図」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

小山正太郎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談