買取作家

鳥海青児

ちょうかい せいじ

鳥海青児 について

鳥海青児の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

鳥海青児(ちょうかいせいじ、1902年3月4日 - 1972年6月11日)は、洋画家。神奈川県出身。本名は正夫。

1916年藤嶺中学校に編入学、1917年から油彩画を描きはじめる。1921年3月、藤嶺中学を卒業。翌月、関西大学予科に入学。1922年から筆名の青児を名乗る。1924年3月、第2回春陽会展で「洋女を配する図」「平塚風景」が初入選。その後、6年連続入選を果たす。また、三岸好太郎に認められる。1927年関西大学経済学部を卒業。

1930年5月、フランスのパリに渡欧。9月にアルジェリアへ。1932年アルジェリアからモロッコへ旅行。アントウェルペンで貿易商を営んでいた宮田耕三に認められる。「闘牛」を制作。1933年、「ノートルダム」を制作。2月には帰国し春陽会会員となり活躍。1943年春陽会を脱退し、独立美術協会会員となり、最晩年まで作品を出品し続ける。

1947年、会津八一、小山冨士夫らに認められる。1952年東京麻布飯倉片町に移転。1953年作庭に興味を持つ。ハリー・パッカードに認められる。第4回サンパウロ・ビエンナーレに10点出品。「かぼちゃ」がニューヨーク近代美術館に収蔵される。1958年文化財保護委員会の審議委員となる。6月に沖縄を再訪。「ピカドール」制作。1963年6月、中川一政を団長とする画家代表団の一員として中国を訪問。1964年ブリヂストン美術館が鳥海の記録映画を制作する。1972年6月11日、肺炎のため死去。享年70歳。

鳥海青児 の代表的な作品

  • 「平塚風景」
  • 「水無き川」
  • 「うづら」
  • 「闘牛」
  • 「ノートルダム」
  • 「川沿いの家」
  • 「信州の畠」
  • 「沖縄風景」
  • 「ピカドール」
  • 「壁の修理」
  • 「昼寝するメキシコ人」
  • 「フラメンコ」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

鳥海青児を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談