買取作家

中沢弘光

なかざわ ひろみつ

中沢弘光 について

中沢弘光の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

中沢 弘光(なかざわ ひろみつ、1874(明治7)年8月4日-1964(昭和39)年9月8日)は、明治から昭和時代に活躍した日本の洋画家・版画家である。 版画家の弦屋光渓は孫。


東京芝で生まれる。生家は旧土佐藩士の家であったが、幼い頃に両親と死別。厳格な祖母に育てられる。また、若くして曽山幸彦に師事。曽山の没後は堀江正章に師事する。東京美術学校西洋画選科で学ぶ。在学中は黒田清輝に師事し、影響を受けた外光派な作品を多く残す。1896年には黒田らの白馬会結成に参加し同会を中心に活動。1900年に東京美術学校西洋画選科を卒業する。


卒業後は1907年の第1回文展に出品。以降出品を重ね、多数の賞を受賞。1910年からは文展審査員を務める。また、官展や帝展でも賞を受賞するなど活躍を見せ、1919年からは帝展審査員を務めた。1930年に帝国美術院会員、1937年に帝国美術院会員、1944年には帝室技芸員となる。戦後も出品を重ね、1957年に文化功労者となった。また、光風会や白日会などのでも活躍をし、画家としての地位を築いた。


画家として活躍する一方でデザイナーとして、ヨーロッパのアール・ヌーヴォーをいち早く取り入れ、多数の本の装幀や雑誌の表紙絵などを手掛けた。




年表
1874(明治7)年 東京都で生まれる
1887(明治20)年 曽山幸彦に入門
1900(明治33)年 東京美術学校西洋画選科 卒業
1909(明治42)年 第3回文展に「おもひで」を出品 最高賞受賞
1912(明治45)年 光風会創立に参加
1922(大正11)年 渡欧
1923(大正12)年 帰国
1924(大正13)年 白日会を創設
1930(昭和5)年 帝国美術院会員
1937(昭和12)年 帝国芸術院会員
1944(昭和19)年 帝室技芸員
1957(昭和32)年 文化功労者
1964(昭和39)年 死去

中沢弘光 の代表的な作品

  • 「おもひで」
  • 「まひる」
  • 「鵜飼」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

中沢弘光を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談