買取作家

佐伯祐三

さえき ゆうぞう

佐伯祐三 について

佐伯祐三の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

佐伯祐三

佐伯 祐三(さえき ゆうぞう、1898年4月28日 - 1928年8月16日)洋画家。大阪府出身。

1917年(大正6年)東京の小石川(現在の文京区)にあった川端画学校に入学。藤島武二に師事する。

旧制北野中学(現在の大阪府立北野高等学校)を卒業。

1918年(大正7年)、東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画科入り、そこでも藤島武二に師事し、1923年(大正12年)に同校を卒業。

卒業する時に、自画像を描き母校に寄付することが伝統である東京美術学校では、佐伯の自画像も現存している。

この自画像は鋭い眼光が印象的なもので、作風の面では、印象派風の穏やかなものである。

後のパリ滞在中の作風とは、かなり別物である。在学中に結婚した佐伯の妻、佐伯米子も絵を描き、二科展にも入選する実力であった。

満30歳で没するまでの6年という短い画家人生の中で、2度パリに滞在し、佐伯の作品のほとんどがパリで描かれたものだ。

初めてのパリの滞在期間は約2年間であった。1924年、佐伯はパリ郊外のオーヴェール・シュル・オワーズに、フォーヴィスムの画家モーリス・ド・ヴラマンクを訪ねた。

佐伯は、自作「裸婦」を見せたところ、ヴラマンクに「このアカデミックめ!」と蹴とばされ、強いショックを受けたとされており、その後、何度かヴラマンクを訪ねている。

実際、佐伯の画風は変化し始めたのはこの頃からである。パリの街頭風景を描いたものが多くあり、ヴラマンクとともにユトリロの影響を受けていた。

佐伯は、長くパリに滞在していたかったが、体を心配した家族らの説得に応じ、1926年に1度日本へ帰国した。

パリからの友人、前田寛治、里見勝蔵、小島善太郎らと「1930年協会」を結成した。

2回目のパリでは、それから間もない1927年の8月からである。佐伯は、この後、日本へ帰国することはなかった。

佐伯は勢力的に制作活動を続けた。しかし、1928年、持病の結核が悪化したほか、情緒不安定となった。

屋外で描いた最後の作品が「黄色いレストラン」である。屋内では、「郵便配達夫」などをその後も描く。

自殺未遂をし、セーヌ県立ヴィル・エブラール精神病院に入院。一切の食事を拒み、衰弱死した。

佐伯祐三 の代表的な作品

  • 「オーヴェールの教会」
  • 「パリの寺院」
  • 「パリの裏街」
  • 「レ・ジュ・ド・ノエル」
  • 「広告のある門」
  • 「リュ・デュ・シャトーの歩道」
  • 「コルドヌリ」
  • 「ガス灯と広告」
  • 「雪景色」
  • 「オプセルヴァトワール附近」
  • 「テラスの広告」
  • 「裏街の広告」
  • 「リュクサンブール公園」
  • 「広告“ヴェルダン”」
  • 「郵便配達夫」
  • 「サンタンヌ教会」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

佐伯祐三を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談