買取作家

大場松魚

おおば しょうぎょ

大場松魚 について

大場松魚の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

大場 松魚(おおば しょうぎょ 1916年(大正5年)3月15日 - 2012年(平成24年)6月21日)は、日本の漆芸家。石川県出身。


本名は勝雄。蒔絵の重要無形文化財保持者(人間国宝)である。
松田権六に師事。


失われつつあった伝統的な技法を蘇らせ、近代的な技法にも取り組み、高度な技術を発展させる。


伊勢神宮式年遷宮御神宝「御鏡箱・御太刀鞘」(昭和27年及び47年)や、中尊寺金色堂の保存修理(昭和39年)に4年間従事したことがきっかけで、本格的な平文の技法に取り組んだ。
1982年(昭和57年)4月20日に「蒔絵」で人間国宝に認定された。



年表
1916年 石川県で生まれる
1943年 金沢市県外派遣実業練習生として上京。蒔絵師・松田権六に師事。
1952年 伊勢神宮式年遷宮御神宝を奉納する
1964年 国宝中尊寺金剛堂保存修理に漆芸技術者主任として4年間従事。
1972年 伊勢神宮式年遷宮御神宝を奉納。
1978年 紫綬褒章を受章。
1982年 重要無形文化財「蒔絵」の保持者となる
1988年 東大寺昭和大納経華厳経経箱の蒔絵が完成
2012年 死去

大場松魚 の代表的な作品

  • 「平文輪彩箱」
  • 「平文宝石箱」
  • 「平文小箪笥」
  • 「市松模様平文小箪笥」
  • 「金銀平文鶴文箱」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

大場松魚を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談