買取作家

坪内逍遥

つぼうち しょうよう

坪内逍遥 について

坪内逍遥の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、1859-1935年)は、日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家である。小説家としては主に明治時代に活躍した。本名は坪内雄蔵。別号は春のやおぼろ、春のや主人など。

6月22日尾張藩領の美濃国加茂郡太田宿に生まれる。明治維新とともに一家で実家のある名古屋の笹島村へ戻る。父から漢学書類を読まされる。また、母の影響を受け、11歳頃から貸本屋に通い読本・草双紙などの江戸戯作や俳諧、和歌に親しむ。特に滝沢馬琴に心酔した。
上京し東京開成学校入学、東京大学予備門を経て、東京大学文学部政治科に入学。在学中は西洋文学を学ぶ。詩人の作品の他、同級の高田早苗の勧めで西洋小説も広く読むようになった。1883年に卒業。文学士となる。その後高田早苗に協力し、早稲田大学の前身である東京専門学校の講師となる。のちに早大教授となる。
ウォルター・スコットやシェイクスピアの翻訳をおこない出版する。1885年に評論『小説神髄』を発表する。小説を芸術として発展させるために、江戸時代の勧善懲悪の物語を否定。まず人情を描くべきであり、世態風俗の描写がこれに次ぐと論じた。その理論を実践すべく小説『当世書生気質』を著した。のちに二葉亭四迷の『小説総論』『浮雲』によって批判的に示される。
1889年には徳富蘇峰の依頼で『国民之友』に「細君」を発表。その後は小説執筆を断つ。1890年からはシェイクスピアと近松門左衛門の研究に着手する。1906年に島村抱月らと文芸協会を開設。新劇運動の先駆けとなる。その後も戯曲『役の行者』『名残の星月夜』『法難』などを執筆。多くの作品を残す。
また、1909年『ハムレット』から1928年『詩編其二』まで独力でシェイクスピア全作品を翻訳刊行した。
その後は熱海市に建てた双柿舎に移り住む。町立熱海図書館の設置に協力している。1935年の2月28日に死去するまで、シェイクスピア全集の訳文改訂に取り組んでいた。


年表
1859年 美濃国加茂郡に生まれる
1883年 東京大学文学部 卒業
1885年 評論『小説神髄』を発表
1889年 『国民之友』に「細君」を発表
1906年 島村抱月らと文芸協会を開設
1935年 死去

坪内逍遥 の代表的な作品

  • 「小説神髄」
  • 「未来の夢」
  • 「細君」
  • 「役の行者」
  • 「新曲浦島」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

坪内逍遥を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談