買取作家

久保田万太郎

くぼた まんたろう

久保田万太郎 について

久保田万太郎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

久保田 万太郎(くぼた まんたろう、1889年(明治22年)11月7日 - 1963年(昭和38年)5月6日)は、俳人、小説家、劇作家。

生粋の江戸っ子として伝統的な江戸言葉を駆使して滅びゆく下町の人情を描いた。

俳人としては岡本松浜、松根東洋城に師事、戦後に俳誌「春燈」を主宰し文人俳句の代表作家として知られる。


生家は浅草で袋物製造販売業を営み、家業を継ぐべき立場にあったが、府立三中(現在の両国高校)から慶応義塾大学普通部へ転じたころから、文学を志すようになる。

慶大在学中に、永井荷風によって創刊されたばかりの『三田文学』に小説『朝顔』(1911)を発表し、また戯曲『Prologue(プロロオグ)』が雑誌『太陽』の懸賞に当選(1911)したことから、三田派の新進作家として認められ、第一作品集『浅草』(1912)を刊行。

東京下町に生きる人々の心情を下町ことばの駆使により哀愁を込めて歌い上げるという作風は、処女作以来終生変わることがなかった。

1917年(大正6)、初期の代表的小説『末枯(うらがれ)』を書き、19年には大場京と結婚。

また、『大寺(おおでら)学校』(1927)などの戯曲や、新派の演出などを手がけて劇壇にも接近した。

26年以降東京中央放送局(現在のNHK)に勤め、小説『春泥(しゅんでい)』(1928)、『花冷(はなび)え』(1938)などの佳作や、第一句集『道芝』(1927)を刊行。

また築地(つきじ)座を経て文学座の創立に加わり、新派の舞台にも泉鏡花、永井荷風、樋口(ひぐち)一葉作品の脚本を提供するなど、多彩な活動を繰り広げる。35年(昭和10)妻を失い、46年に三田きみと再婚。

戦後は日本芸術院会員となり、57年文化勲章を受け、日本演劇界を代表してノルウェーや中国にも赴いた。

ほかに小説『市井人』(1949)、『うしろかげ』(1950)などを残す。俳句は学生時代から松根東洋城(まつねとうようじょう)らに学んだ。

本人はつねに余技と称したが、独特な情緒と技巧をもつ秀句も多く、戦後、俳誌『春燈(しゅんとう)』を主宰した。

俳句の別号に暮雨、傘雨。別の筆名に千野菊次郎。文化勲章受章者。贈従三位勲一等瑞宝章(没時叙位叙勲)。

昭和38年5月6日死去。

久保田万太郎 の代表的な作品

  • 「朝顔」
  • 「浅草」
  • 「雪」
  • 「わかるゝとき」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

久保田万太郎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談