買取作家

喜多川歌麿

きたがわ うたまろ

喜多川歌麿 について

喜多川歌麿の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

喜多川歌麿

喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、宝暦3年(1753年)頃? - 文化3年9月20日(1806年10月31日))とは、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。

姓は北川、後に喜多川。幼名は市太郎、のちに勇助(または勇記)と改める。名は信美。初めの号は豊章といい、天明初年頃から歌麻呂、哥麿とも号す。

通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。なお、天明2年(1782年)刊行の歳旦帖『松の旦』に「鳥山豊章」、「鳥豊章」の落款例がある。

俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。

繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。生年、出生地、出身地など不明。

生年に関しては、一般には没年(数え54歳)からの逆算で宝暦3年(1753年)とされるが、関根只誠の『名人忌辰録』では没年が53歳とされているので宝暦4年(1754年)生まれ。

また瀬木慎一の『日本美術事件簿』では宝暦5年(1755年)から8年(1758年)の間と推定している。出身に関しても研究者の間では文献から川越(野口米次郎や関根只誠が主張)と江戸市中の2説が論争されており、他にも京、大坂、栃木などの説もある。

鳥山石燕のもとで学び、根津に住む。

細判の役者絵や絵本を制作する。初作は安永4年(1775年)冬に北川豊章の落款で描いた中村座の富本節正本『四十八手恋所訳』(しじゅうはってこいのしょわけ)2冊の下巻の表紙絵辺りであろうといわれる。

錦絵においては安永6年(1777年)の細判「すしや娘おさと 芳沢いろは」が初作であった。

初めは勝川春章風の役者絵、次いで北尾重政風の美人画、鳥居清長風の美人画を描いており、安永期では細判数点のほかに版本の挿絵が9点ほど知られている。

また天明8年(1788年)から寛政初期にかけて、蔦屋重三郎を版元として当時流行していた狂歌に浮世絵を合わせた狂歌絵本『百千鳥』、『画本虫撰(えほんむしゑらみ)』、『汐干のつと』などを著した。

これら狂歌絵本では植物、虫類、鳥類、魚貝類を題材にした華麗で精緻な作品を描き、狂歌人気と相まって歌磨の出世作となった。その後は蔦屋の援助を得て抜群の才を発揮、歌麿の画風の独立はその後援によって急速に進むこととなった。

ここで歌麿は重政や清長の影響を脱し、自己表現として完成度の高い「風流花之香遊」や「四季遊花之色香」のような清新な作風の美人画を制作した。

寛政2年(1790年)か寛政3年(1791年)の頃から描き始めた「婦女人相十品」、「婦人相学十躰」といった「美人大首絵」で特に人気を博した。

「青楼仁和嘉女芸者部」のような全身像で精緻な大判のシリーズもあったが、「当時全盛美人揃」、「娘日時計」、「歌撰恋之部」、「北国五色墨」などと優れた大首半身物の美人画を刊行した。

全身を描かず、半身あるいは大首絵でその女性の環境、日常、性格までを描こうとしたのであった。豊麗な情感は一面理想的な女性美の創造の結果であったが、一方、逆に最も卑近で官能的な写実性をも描き出そうとした。

「北国五色墨」の「川岸」、「てっぽう」や「教訓親の目鑑(めがね)」の「ばくれん」、あるいは秘画に見られる肉感の強烈さは決して浄化の方向ではなく、生身の存在、息づき、汚濁もある実存世界へと歌麿の眼が届いていることも知らされる。

歌麿は無線摺、朱線、ごますきなどといった版技法を用いて女性の肌の質感、衣裳、身体の質感及び量感表現を工夫していった。

やがて、「正銘歌麿」という落款をするほどまでに美人画の歌麿時代を現出、自負した。また、絵本や肉筆浮世絵の例も数多くみられる。

歌麿は背景を省略して白雲母を散りばめ、更にそれまで全身を描かれていた美人画の体を省き顔を中心とする構図を考案した。

これにより、美人画の人物の表情だけでなく内面や艶も詳細に描くことが可能になった。

歌麿は遊女、花魁、さらに茶屋の娘(三河の出のたかが有名で歌麿の死に水をとったとされる)など無名の女性ばかりを作品の対象としたが、歌麿の浮世絵によってモデルの名前はたちまち江戸中に広まるなどし、歌麿の浮世絵は一つのメディアへと育っていった。

これに対して江戸幕府は世を乱すものとして度々制限を加えたが、歌麿は判じ絵などで対抗し美人画を書き続けた。

しかし文化元年(1804年)5月、豊臣秀吉の醍醐の花見を題材にした浮世絵「太閤五妻洛東遊観之図」(大判三枚続)を描いたことがきっかけとなり、幕府に捕縛され手鎖50日の処分を受ける。

これは当時、豊臣秀吉を芝居や浮世絵などにそのまま扱うことは禁じられていたことに加え、北の政所や淀殿、その他側室に囲まれて花見酒にふける秀吉の姿が当代の将軍・徳川家斉を揶揄する意図があったと見なされたためである。

この刑の後、歌麿は非常にやつれ、病気になったとされる。しかし歌麿の人気は衰えず、版元たちは病から回復する見込みがないと知ると、これが最後と版下絵の依頼が殺到し、まるで他に描ける人がいないかのようだったという。

その過労からか二年後の文化3年(1806年)死去した。享年54。墓所は世田谷区烏山の専光寺。法名は秋円了教信士。

開国後、他の例に漏れず多くが国外に流出した。特にボストン美術館のスポルディング・コレクションは歌麿の浮世絵383点を所蔵。

公開を長く禁止したため非常に保存状態が良く、すぐに退色するツユクサの紫色もよく残っている。

喜多川歌麿 の代表的な作品

  • 「当時全盛美人揃 越前屋内唐土」
  • 「娘日時計 未ノ刻」
  • 「相合傘」
  • 「北国五色墨 切の娘」
  • 「高島おひさ」
  • 「歌撰恋之部 稀二逢恋」
  • 「遊女と禿図」
  • 「立姿美人図」
  • 「納涼美人図」
  • 「寒泉浴〈入浴〉図」
  • 「三美人図」
  • 「美人と若衆図」
  • 「更衣美人図」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

喜多川歌麿を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談