買取作家

俵屋宗達

たわらや そうたつ

俵屋宗達 について

俵屋宗達の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

俵屋宗達

俵屋宗達(たわらやそうたつ、生没年不詳)は、画家。通称、野々村宗達。号は伊年、対青軒。

近世初期に尾形光琳と並ぶくらいの有名な画家だが、生涯については分かっていないことが多い。親しかった角倉素庵や烏丸光広と同年代、1570年代かその少し前に生まれたと推定されている。

京都で当時、俵屋という絵屋と呼ばれていた絵画工房を指揮し、屏風絵や料紙の下絵など、扇絵を中心に紙製品全般の装飾を制作していたと言われている。同時代の仮名草子「竹斎」には、この頃京都で俵屋の扇が話題になっていたと残っている。

しかし、宗達はただの扇絵職人ではなく、1602年5月に福島正則の命令で行われた平家納経の修復に関わった。その内3巻の表紙と見返しの計6図を描いたとみられる。

1616年、皇室からの作画の依頼を受け、後水尾天皇が狩野興以に貝合わせの絵を描くのを命じた際、参考の1つとして「俵屋絵」を見せたとの記録が残る。また、1630年には、後水尾天皇から屏風3双の依頼があった。

また、当代一流の文化人であった烏丸光広や本阿弥光悦らの書巻に下絵を描き、嵯峨本の出版にも関与したと言われている。

1630年には、町の絵師としては今まで例がなかった法橋の位が与えられている。宗達が一流の絵師であったことは間違いない。

有名な茶人、千少庵を茶の湯に招くほどの教養人でもあった。宗達死後は、俵屋宗雪が工房の後を継いだ。宗雪は、1642年既に法橋に叙されていることから、これより少し前に没したと考えられている。

俵屋宗達 の代表的な作品

  • 「風神雷神図」
  • 「蓮池水禽図」
  • 「源氏物語関屋及び澪標図」
  • 「養源院襖絵・杉戸絵」
  • 「西行法師行状絵詞」
  • 「西行法師行状絵詞」
  • 「舞楽図屏風」
  • 「芦鴨図衝立」
  • 「扇面貼交屏風」
  • 「鶴図下絵和歌巻」
  • 「金銀泥四季草花図下絵和歌巻」
  • 「牛図」
  • 「関屋図屏風」
  • 「蔦の細道図屏風」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

俵屋宗達を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談