買取作家

顔輝

がんき

顔輝 について

顔輝の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

顔輝

顔輝(生没年不詳)は南宋末から元代にかけて活躍した画家。元代を代表する道釈人物画の名手として知られ、後の日本の絵師たちに大きな影響を与えた。 

顔輝の伝記を初めて載せる文献「画継補遺」(荘蕭著、大徳2年(1298年)の自序)によると、字は秋月、盧陵(現在の江西省吉安市)の人、南宋末にすでに山水、人物、鬼神を描いて名があり、士大夫は皆その画を敬愛したという。

ただし、後世の「図絵宝鑑」や「画史会要」では、顔輝を元代の画家で江山(浙江省衢州市)としており、現在も画風から元代道釈画家の代表と説明される。

大徳年間(1297-1307年)に江西省吉安市の順輔宮という道観が水害を被って補修する際、顔輝が壁画を担当し、絶筆と称せられ、御画師と呼ばれたことが知られる。

御画師の意味は不明だが、顔輝が画院画家だった事、あるいは元代の宮廷で活躍した事を示しているとも考えられる。

また、同じ吉安にある普閣寺の壁画も制作し、肖像画あるいは猿猴図の名手としても知られていたという。

日本でも明兆が「蝦蟇鉄拐図」の模写を試みているように、遅くとも室町時代中期には日本にその作品がもたらされていた。

能阿弥が撰述した「君台観左右帳記」では上の部に記され、特に鬼神、猿の画家として評判が高かったことが見える。

顔輝 の代表的な作品

  • 「蝦蟇鉄拐図」
  • 「寒山拾得図」
  • 「羅漢図」
  • 「波濤図」
  • 「鍾馗元夜出遊図巻」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

顔輝を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談