買取作家

張之洞

ちょう しどう

張之洞 について

張之洞の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

張之洞

張之洞(ちょうしどう、1837年-1909年)は、政治家。字は孝達。号は香濤、香巌など。河北省出身。

1852年、15歳の時に郷試に合格し、26歳で進士となった。翌年、翰林院編修、教習、文淵閣校理を歴任。1880年、西太后が無理押しに光緒帝を支持し、高い地位に就かせようとしたことを官僚の呉可読が死をもって禁止した際、西太后に協力する態度をとり引き立てられるようになる。1881年に侍読、侍講学士、翌年1882年に内閣学士を歴任、1880年代に昇格、主に武漢を拠点として富国強兵、殖産興業に努めた。

ロシアとの屈辱的条約に反対して強硬な外交路線を主張し、1884年清仏戦争に備えるために広東、広西を治める両広総督に任命されて以来前後18年間、湖広、両江などの総督をつとめた。

1890年にドイツと共に鉱床が見つかった大治鉄鉱山の開発を進め、1893年に自強学堂(現在の武漢大学)を創立、翌年に自強軍を設立。外国借款を通じて鉄道敷設を推進するなど、外国資本と連携した国内開発達成に努めた。また、湖北、湖南の産物を外国へ輸出、貨幣改鋳と独自紙幣の発行で漢口を中心とした経済圏を作り上げた。

1898年に起こった変法運動に対しては、著作である「勧学篇」の中で中体西用の考えを示し、現状を変えることに積極的なさまを警戒している。戊戌の政変で変法派が追放されてからはひっそり暮らしていたが、1900年に起こった義和団の乱の際、唐才常ら自立軍の暴動を鎮圧、盛宣懐、張謇を通して劉坤一と共に東南互保を結んだ。1901年には劉坤一と連名で江楚会奏三折と呼ばれる上奏で変法の詔勅を発布させた。上奏では教育改革を唱え、1904年に奏定学堂章程として政府から発布され1905年の科挙の廃止、京師大学堂(現在の北京大学)中心の近代教育整備に繋がった。

「勧学篇」で日本を近代化に成功した国として見習い、留学して日本を通し西洋の学問を自分のものにすべきことを説いている。1909年死去。享年72歳。

張之洞 の代表的な作品

  • 「勧学篇」
  • 「広雅堂集」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

張之洞を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談